1.1.普通形+と思います
→以下を板書
T:先生は思います。明日晴れです。明日晴れだと思います。「明日晴れます」が普通形になります。
思います。日本のマンガはおもしろいです。日本のマンガはおもしろいと思います。
思います。日本語は簡単です。日本語は簡単だと思います。
思います。みなさんは家で毎日勉強します。みなさんは家で日勉強すると思います。
1.2.否定形
→以下を板書
T:明日は晴れだと思います。NO。明日は晴れじゃないと思います。
日本語は簡単だと思います。NO。日本語は簡単じゃないと思います。
明日は暑いと思います。NO。明日は暑くないと思います。
Sさんは電車で帰ると思います。NO。Sさんは電車で帰らないと思います。
(※否定形を作る場合は「〜と思います」の部分を否定の形にしないこと)
教材1:フラッシュカード
→以下のフラッシュカード(10枚セット)を入手して練習し、テキストでの発話不足を補う
1.FCを持って、教壇を降りてSに近付き、文型を練習させる
(例)
明日部長は東京へ行きます → あした部長は東京へ行くと思います。
2.FCを使って、Sに思っていることを言わせる
(例1)
T:(FC「あさって雨が降ると思います」を見せて)Sさん、あさっての天気は?
S:あさっては晴れると思います。
(※FCを見せながら振ると、何を言わなければいけないか、Sは察しやすくなる)
続きを読む
1.3.◯◯についてどう思いますか?
→以下を板書
T:日本です。Sさん、日本は町がきれいだと思いますか?ごはんがおいしいと思いますか?買い物がおもしろいと思いますか?
日本についてどう思いますか?
S:(日本は)町がきれいだと思います。
口頭練習
日本の色々なことについてSに聞いてみる。その際、以下のようなハンドアウトを準備するとよい。