1.1.Vた形+り、Vた形+り
→以下を板書
T:(書き出した日曜日のスケジュールを指して)先生は日曜日、そうじをします。本を読みます。テレビをみます。
先生は日曜日、そうじをしたり、本を読んだり、テレビを見たりします。
先生は日曜日、テレビを見たり、そうじをしたり、本を読んだりします。どちらも同じです。OKです。
(「先週の日曜日」を指して)先生は先週の日曜日、テレビを見たり、そうじをしたりしました。
留意点
※「Vて形、Vて形」との違い
→以下を板書
T:「先生はそうじして、友達と会って、本を読んで、テレビを見ます。」は「A→B→C→D」ですから、OKです。
「先生は本を読んで、友達と会って、テレビを見て、そうじします。」は「A→B→C→D」じゃありませんから、ダメです。
「先生は本を読んだり、テレビを見たりします、友達と会ったり、そうじをしたりします。」は「A→B→C→D」じゃありませんが、OKです。
「先生はテレビを見たり、そうじをしたりします」は「D→A」ですがOKです。
(「Vて形、Vて形」は順序が時間順であり、全部挙げないといけないが、「Vた形+り、Vた形+り」は順序がバラバラでも、代表的なものだけでもOK)
口頭練習1
→以下のフラッシュカード(10枚セット)を入手して練習し、テキストでの発話不足を補う
1.以下のFCを組み合わせて文を作らせる
(例)※10枚のうち、ランダムに2枚引かせる
1枚目 → 東京へ行きます。
2枚目 → 会議に出ます。
→東京へ行ったり、会議に出たりします。
フラッシュカードを購入する
[purchase_link id=”1683″ text=”フラッシュカードを購入” style=”button” color=”blue”]
注意事項
・こちらのフラッシュカードは有料で、10枚セット(1.5ドル)です。
・支払いはクレジットカードが使え、決済はPaypalのシステムを利用します。最短3ステップで完了します。
(※Paypalについてはこちらをご参照ください)
・こちらのフラッシュカードはパワーポイント(.pptx)で作られています。
・そのままダウンロードして利用しても、加工や加筆をして利用しても、構いません。
※その他の注意事項はこちらをご参考ください。