みんなの日本語15課教案の例文はこちらから
1.1.Vて形+もいいです
→以下を板書
T:(「喫煙所」のサインを指して)ここでたばこを吸います。OKです。
ここでたばこを吸ってもいいです。動詞の「て形」、「すって」と「もいいです」で「吸ってもいいです」。
(「駐車場」のサインを指して)ここに車を止めます。OKです。ここに車を止めてもいいです。
1.2.Vて形+もいいです
→以下を板書
T:(「喫煙」と「禁煙」のサインを指して)ここでたばこを吸います。いいですか?ダメですか?
ここでたばこを吸ってもいいですか?(YESの態度で)はい、吸ってもいいです。(NOの態度で)すみません、ちょっと。
(駐輪場のサインを指して)Sさん、ここに自転車を止めます。いいですか?ここに自転車を止めてもいいですか?
S:はい、止めてもいいです。
(※「駐輪場のサイン」の場合はSに質問を振って「Vて形+もいいです」の形で答えさせる)
教材1:絵カード
ビジュアルで文法が理解できるPDFの絵カードセット(20問40枚セット)を様々な形で使い、Sの文法理解を深める。
練習方法1:全体練習
・絵カードを大きく印刷するか、プロジェクターなどで見せる等して、教室全体に見えるようにする。
・下図のような絵カードを見せて文法を考えさせ、空白部分を埋めさせる。
(会話例)
T:(動詞の部分を指して)Sさん、これは?
S:ごはんを食べます。
T:「食べます」のVて形は?
S:「食べて」です。
T:(「OK」の部分を指して)昼ごはんを食べます。OKです。
S:昼ごはんを食べてもいいです。
→正解したら、Tが下図の空白を埋めてある絵カードを見せて答えを確認、さらにコーラスさせてもよい。
練習2:個別練習
・宿題や授業中に文法理解の確認をしたい時、または教科書の問題だけでは定着が不足と感じた場合、絵カードの中で下図のように空欄のあるページだけをまとめて印刷して配布する。
※文字ではなく、ビジュアルで文法が分かるようになっているので、文字だけの教材に飽きたSに刺激を与えられる。
・宿題として使う場合、Sに返却する時に返却と同時に下図のような答えが入っているページをまとめて印刷して配布する。教師はSの間違えを手で訂正する必要がなく、ただ◯か×かを付ければ良いので、作業時間の短縮につながる。
絵カードのサンプルをさらに見る(入手する)