みんなの日本語11課教案の例文はこちらから
1.1.人数の読み方
→以下を板書
→人数の読み方をコーラスさせる
T:教室に学生がいます。(人数を指して)1、2、3…3人です。
1.2.助数詞(人数の所有)
→以下を板書
T:女の人がいます。1…1人です。女の人が1人います。
あそこに男の人がいます。1、2…2人です。あそこに男の人が2人います。
→さらに以下を板書
T:(家族の図を指して)私の兄、1人です。私は兄が1人います。
教室に男の人がいます。2人です。教室に男の人が2人います。
教室に男の人がいます。1人?3人?5人?何人?
教室に男の人が何人いますか?5人います。
口頭練習
Sに家族が何人いるか尋ねる
(※兄弟だと「兄、姉、弟、妹」をそれぞれ聞くので手間となるので、単純に家族の人数だけ答えさせると負担が少ない)
(例)
T:Sさんは家族が何人いますか?
S:4人います。
(※Sに余裕があれば「兄弟が何人か?」を追加してもよい)