みんなの日本語4課教案の例文はこちらから
1.ます(現在・未来)/ました(過去)
→以下を板書
T:私はきのう働きました。私は今日働きます。私は明日働きます。
「きのう」は「はたらきます」じゃありません。「はたらきました」です。
→さらに以下を板書
T:(「きのう(過去/past)」の部分を指して)「きのう」です。わたしはきのう10時に寝ました。
「おととい」です。わたしはおととい、9時から5時まで働きました。
T:Sさんはきのう何時から何時まで寝ましたか?
S:12時から7時まで寝ました。
T:Sさん、今日は何時に起きましたか?
S:9時に起きました。
2.ません(現在・未来)/ませんでした(過去)
→以下を板書(現在・未来の否定)
T:わたしは明日はたらきません。ワンさんはあさって休みません。
→さらに以下を板書(過去の否定)
T:わたしはきのう働きませんでした。わたしはおととい休みませんでした。
→「現在/未来」と「過去」の「肯定」と「否定」の形を一覧にする
(※この一覧は消さないで残しておくこと)
→以下を板書
T:あなたは明日働きますか?はい、働きます。いいえ、働きません。
あなたはきのう働きましたか?はい、働きました。いいえ、働きませんでした。
口頭練習
動詞の変化の仕方を意識させながら、問いかける。
(例)
T:Sさん、明日働きますか?
S:いいえ、働きません。
T:じゃあ、きのう働きましたか?
S:はい、働きました。
(※板書のパターンを見せながら答えを促す)