1.1.◯時から◯時までVます
→以下を板書
T:マリアさんは寝ます。12時、寝ます(寝る仕草)。7時、起きます(起きる仕草)。マリアさんは12時から7時まで寝ます。
ワンさん。9時、はたらきます。5時、終わります。ワンさんは9時から5時まで働きます。
口頭練習1
→以下のフラッシュカード(10枚セット)を入手して練習し、テキストでの発話不足を補う
1.Sの前まで行き、FCで文型を練習させる
(例)
サラさん/1:00ー8:00/寝ます
→サラさんは1時から8時まで寝ます。
2.FCを使って、勉強する時間やバイトの時間を聞く
(例1)
T:(FC「エリさんは9時から10時まで勉強します」を見せて)Sさんは9時から10時まで勉強しますか?
S:いいえ、わたしは11時から12時まで勉強します。
続きを読む
1.2.何時から何時までVますか?
→以下を板書
T:マリアさんは12時から7時まで寝ます。
ミラーさんは勉強します。1時からですか?2時からですか?何時からですか?
終わります。3時ですか?4時ですか?何時までですか?
ミラーさんは何時から何時まで勉強しますか?6時から7時まで勉強します。
口頭練習2
まず、Sの中で日本語の勉強を毎日する者を挙手させる。その中のSに毎日何時から何時まで勉強するのか聞く。
(※勉強していないSを選ぶと未導入の「勉強しません」を使わなければならないため挙手させる)
2.1.◯時にVます
→以下を板書
T:マリさんは起きます。7時です(起きる仕草)。マリさんは7時に起きます。
ミラーさんは寝ます。12時です(寝る仕草)。ミラーさんは12時に寝ます。
口頭練習3
→以下のフラッシュカード(10枚セット)を入手して練習し、テキストでの発話不足を補う
1.教壇を降りてSに近付いて、FCを練習させる(Sと距離を狭めるようなイメージで)
(例)
マリアさん/7:00/おきます → マリアさんは7時に起きます。
2.FCを使って寝る時間と起きる時間を聞く
(例1)
T:(「ケンさんは11時に寝ます」のFCを持って)Sさんは11時に寝ますか?
S:いいえ、わたしは11時に寝ません。10時に寝ます。
T:本当ですか!?
(※早寝や夜更かしするSがいたら、驚くリアクションをとること)
続きを読む
2.2.何時にVますか?
→以下を板書
T:マリさんは7時に起きます。マイクさんは6時に起きますか?7時に起きますか?
マイクさんは何時に起きますか?6時に起きます。
口頭練習4
Sに毎日「何時に起きるか」「何時に寝るか」を聞く
(例)
T:Sさん、毎日何時に寝ますか?
S:11時に寝ます。